消化器内科(胸やけ・胃痛・呑酸)の検査・治療|荒川区のかわさき内科クリニック

消化器内科

消化器内科について

消化器内科について消化器内科では、消化管(食道・胃・十二指腸・小腸・大腸)、そして消化を助ける胆のう・膵臓・肝臓といった消化器全体を診療しています。消化器疾患の症状は共通したものが多く、症状が軽度でも重大な病気が隠れていることがあるため、診断のためには内視鏡検査など専門的で精度の高い検査が必要になります。また、消化管は軽い炎症が続くことが多いのですが、それによってがん発症のリスクが上昇してしまうため、状態を観察して炎症がきちんと治るまで治すことが重要です。胃の痛み、吐き気や嘔吐、腹痛、下痢、血便などがある場合や、飲み込みにくい、のどやみぞおちに異物感がある、咳き込むなども消化器疾患が疑われます。また、発熱、貧血による立ちくらみなどがともなう場合は特に早めの受診が必要です。

消化器内科の受診が必要な症状

  • 胸やけ
  • 呑酸(酸っぱいものがこみ上げる、胃酸の逆流)
  • 飲み込みにくい
  • 横になると咳が出やすい
  • 吐き気・嘔吐
  • 胃の痛み
  • 食欲不振
  • 胃の不快感
  • 便秘
  • 下痢
  • 血便
  • 全身倦怠感
  • 黄疸
  • 健康診断で異常を指摘された
    (便潜血陽性、ピロリ菌陽性、肝機能異常) など

消化管(食道・胃・十二指腸・大腸)の病気

食道の病気

逆流性食道炎

感染性腸炎・食中毒・急性胃腸炎胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流して、食道粘膜が炎症を起こしています。発症の原因は、加齢・食生活・喫煙・飲酒・肥満・腹部の圧迫などとされていて、罹患者数が増え続けている疾患です。主な症状としては、胸やけ、呑酸、みぞおちの痛みや不快感、飲み込みにくさ、胸のつかえ感などがあり、咳が続くことで受診して発見されることもあります。いったん治っても再発することが多いため、生活習慣の見直しなどによる再発予防も重要です。

食道裂孔ヘルニア

胸部にある食道は腹部にある胃に食物を届けるため、横隔膜にある食道裂孔を通っています。この食道裂孔がゆるんでしまって胃の上部が胸部の方にはみ出してしまった状態が食道裂孔ヘルニアです。胃酸が食道へ逆流しやすくなってしまうため、逆流性食道炎を発症して発見されることがあります。肥満や喘息など、腹圧が強いと発症リスクが上昇します。胸やけなど逆流性食道炎の症状がなければ特に治療の必要はありません。

食道アカラシア

食道と胃のつなぎ目が強く収縮してうまく弛緩しないため、飲み込んだ食べ物がなかなか胃へ入っていかない疾患です。食べたものが食道にたまってしまうため、胸のつかえやのどの違和感、嘔吐などの症状を起こします。食道の機能異常によって生じているとされていますが、はっきりとした原因はわかっていません。薬の内服による治療を行い、それで十分な効果を得られない場合には、内視鏡によるバルーン拡張術・筋層切開術などを検討します。

食道がん

習慣的な飲酒・喫煙をされる方の発症が多い疾患です。また逆流性食道炎を繰り返しているなど食道の炎症が慢性的に続くと食道がんの発症リスクが上昇します。食道は粘膜が薄いため予後の良くないがんとされていますが、早期発見できれば内視鏡による負担の少ない治療で完治できる可能性が高くなります。習慣的に飲酒・喫煙されている場合には、特に症状がなくても定期的に内視鏡検査を受けるようおすすめしています。

食道乳頭腫(パピローマ/papilloma)

食道にできる良性の隆起性腫瘍で、サイズは3~10㎜程度です。自覚症状はほとんどないため検査で偶然発見されることが多くなっています。症状がない場合には。特に治療の必要はありません。

食道アカントーシス

食道にできる白い隆起で、2~5㎜程度のものが散らばるようにできます。特に珍しいものではなく、症状もありません。定期的に経過観察するだけで十分です。

食道バレット上皮(バレット食道)

胃に近い食道の粘膜が組織的な変化を起こして胃の粘膜のようなバレット上皮となっている状態です。慢性的な食道の炎症によって起こるとされています。食道がん発症リスクが高い状態ですから、定期的な内視鏡検査が必要です。

食道カンジダ(カンジダ性食道炎)

カンジダとは真菌(カビ)の1種であり、体内に存在する常在菌です。健康な時には感染しませんが、免疫力が落ちていると感染して食道粘膜に病変ができることがあります。内視鏡で観察すると白い苔のように見えます。ほとんどの場合は自然に改善しますが、広範囲に広がっている場合には抗真菌薬による治療が必要になります。

好酸球性食道炎(アレルギー性食道炎)

アレルギーが原因となって起こるとされている食道の炎症です。好酸球という白血球の1種が炎症を起こしています。飲み込みにくさやつかえなどの症状がひどくなければ特に治療の必要はありません。うまく飲み込めないなど飲食に支障がある場合にはステロイドなどを使った治療を行います。

胃の病気

胃炎

急性胃炎の原因とは

胃炎には「急性胃炎」と「慢性胃炎」の2種類があります。「急性胃炎」とは名前の通りで、「急に胃に炎症が生じている」状態をいいます。急性胃炎の原因としては食生活の乱れや精神的なストレスなど、様々な要因が関わっていますが、急性胃炎で意外と多いのが「薬の飲み過ぎ」や「薬の間違った飲み方」が原因で生じることもあります。

特に女性は片頭痛や生理痛による痛みを抑えるために鎮痛剤を普段から飲まれている方もいるかと思いますが、鎮静剤が胃のバリア機能を低下させてしまい、結果として胃に炎症が生じてしまいます。

痛み止めを内服することで、一時的には胃痛が治まったように感じますが、痛み止めは脳で痛みを感じることを低下させるため、実際には痛みの原因である病変部位は痛み止めを内服することでより病状が悪化していくこともあります。胃が痛む際もご自身の判断で市販薬の痛み止めを服用するのではなく、一度消化器内科を標榜している医療機関でご相談されることを推奨します。

急性胃炎の治療

急性胃炎の場合の治療法としては、先ずは診察後に症状に応じて「胃酸を抑える薬」と「胃を保護したりする薬」を処方します。症状によっては胃潰瘍や胃がんといった病気が隠れている場合もあります。胃潰瘍や胃がんが疑われる際は内視鏡検査(胃カメラ検査)を行うこともあります。

胃の痛みが我慢できるからと言って痛み止めを飲んでいると、「慢性胃炎」へと症状が悪化していくこともあります。慢性胃炎となると完治に時間がかかってしまいますので、お早めにご相談してください。

胃炎が悪化すると「胃潰瘍」に

胃潰瘍とは「胃炎」が悪化した状態です。胃潰瘍は胃炎が進行していき、粘膜の下の組織がえぐられた状態(潰瘍)になります。胃潰瘍の原因としては普段のお薬や食べ過ぎ、精神的なストレスなど、様々な要因が関わってきます。胃潰瘍が進行していくと、胃の深いところにある血管が傷つき、出血(ひどい時には吐血)・黒色便・貧血がみられます。

内視鏡検査で精密検査を

慢性的に胃炎がみられる際は内視鏡検査(胃カメラ検査)で胃の精密検査を受けて頂くことを推奨します。胃カメラ検査を受診して頂き、胃炎が生じている原因を特定し、その原因に応じた適切な治療を行っていきます。

当院では消化器内視鏡専門医が胃カメラ検査を1件1件丁寧に行っております。当院では胃カメラ検査を受けられる皆様の苦痛を軽減し、できるだけ不快を取り除けるよう様々な工夫をスタッフと協力して行っております。

詳細については是非当院の胃カメラ検査ページをご覧ください。

お問い合わせ

当院では消化器専門外来で急性胃炎の診察・治療を行っております。胃炎をはじめとした消化器症状は比較的軽視されることが多いですが、生じている症状が実は胃潰瘍や胃がんといった大きな病気が原因で引き起こされている可能性もあります。慢性的に症状がみられる際は消化器内科を標榜している医療機関までお早めにご相談ください。

慢性胃炎

慢性胃炎長期間にわたって胃の炎症が続いている状態で、ピロリ菌感染によって起こっていることが多くなっています。胸やけや胃もたれなどの症状は胃酸抑制薬、胃粘膜保護薬、消化管機能改善薬などで解消できますが、ピロリ菌感染の場合には、除菌治療によって再発を防ぐことができます。胃がんリスクの高い萎縮性胃炎まで進行させないよう、早めに適切な治療を受けましょう。

胃潰瘍

胃の炎症によって、粘膜が深い部分まで傷付いている状態です。胃もたれや胃痛などが主な症状ですが、出血が多いと貧血やタール便などを起こすこともあります。主な原因となっているのは、ピロリ菌感染、痛み止め(NSAIDs)、ストレスによる過剰な胃酸分泌です。胃カメラ検査で胃粘膜の状態を確認し、出血している場合には止血処置を行います。胃酸抑制薬などで比較的症状を改善しやすいのですが、ピロリ菌感染がある場合には除菌治療を、痛み止めが原因に関わっている場合には処方の変更を行うなど、根本的な解決につながる治療を行うことが重要です。

急性胃炎

過剰なアルコール摂取、アレルギー、薬剤、ストレスなどによって、急激に胃粘膜が炎症して激しい胃痛などを起こします。一過性で自然に治ることもありますが、炎症が強い場合には薬物療法が必要です。

胃びらん(びらん性胃炎)

胃粘膜が浅く傷付いている状態の総称で、症状を起こさないこともよくあります。ピロリ菌感染が原因の場合、進行して萎縮性胃炎になる可能性がありますので、陽性の場合には除菌治療をおすすめしています。

萎縮性胃炎

慢性胃炎を繰り返し起こして胃粘膜が萎縮してしまっている状態です。ピロリ菌感染によって生じている場合、ほとんど自覚症状がないまま萎縮性胃炎を発症しているケースもあります。萎縮性胃炎は胃がん発症リスクが高い状態ですから、できるだけ早く適切な治療を受けることが重要です。また、萎縮性胃炎と診断されたら、治療だけでなく定期的な胃内視鏡検査を受ける必要があります。

ピロリ菌感染症

ピロリ菌は幼児期に口から感染して胃粘膜に住み着き、慢性的な胃粘膜の炎症を起こす細菌です。除菌しない限り胃に住み続けて炎症を繰り返し起こすため、慢性胃炎、胃・十二指腸の潰瘍の原因になります。慢性胃炎が萎縮性胃炎に進行すると胃がん発症リスクが大幅に上昇してしまうため、陽性の場合には除菌治療をおすすめしています。なお、除菌に成功すると胃炎や胃潰瘍の再発を予防できます。

胃がん

日本人に多いがんであり、早期に発見できれば内視鏡による楽な治療で完治が望めます。ただし、早期には症状がほとんどないことも多く、微細な病変は精度の高い胃カメラ検査でしか発見できません。ピロリ菌陽性、ご家族に胃がんになった方がいるなど、リスクが高い場合には定期的な内視鏡検査が早期発見に役立ちます。

胃底腺ポリープ

ピロリ菌がいない健康な胃にできやすい傾向があるポリープです。悪性化することはほとんどないため治療の必要はありません。

過形成性ポリープ

ピロリ菌の関与が疑われるタイプのポリープです。サイズが大きい、あるいは急にサイズが増大した、出血リスクがある場合は切除対象になりますが、それ以外の場合は経過観察します。切除は内視鏡によって行うことができるため、侵襲が少なく回復も早くなります。なお、ピロリ菌感染陽性の場合、除菌治療によってポリープが消える、またはサイズが小さくなることがあります。

機能性ディスペプシア(FD:Functional Dyspepsia)

内視鏡で観察しても炎症など器質的な病変はありませんが、機能的な問題によって胃の痛みなどの症状を起こしている状態です。状態や症状に合わせて胃酸抑制薬、消化管機能の調整薬などを処方し、生活習慣を見直すことで症状を改善に導きます。

アニサキス症

アニサキス症生や加熱が不十分なサバ、イカ、サンマ、イワシ、サケなどの魚介類を食べて感染する寄生虫です。激しい胃の痛みを起こし、嘔吐をともなうこともあります。人間を宿主にできないため、1週間程度で死滅しますが、内視鏡で摘除することで痛みなどの症状は速やかに解消できます。

十二指腸の病気

十二指腸炎

十二指腸炎浅い炎症が十二指腸粘膜に起こっている状態です。主な原因となっているのは、胃炎と同様にピロリ菌感染陽性、痛み止め(NSAIDs)、ストレスによる過剰な胃酸分泌です。症状を起こさないことも多いのですが、無症状でもピロリ菌感染陽性の場合には除菌治療によって再発を防ぐことが重要です。

十二指腸潰瘍

胃潰瘍と同じく、ピロリ菌感染が発症に大きく関与しています。胃に近い球部という場所にできることが多く、胃粘膜に比べて十二指腸粘膜は薄いため、穴が空いてしまう穿孔を起こすことも珍しくありません。そのため、早期の受診が重要です。胃酸抑制薬の服用で症状や状態を改善し、ピロリ菌感染陽性の場合は除菌治療を行います。除菌によって再発が予防できます。

大腸の病気

感染性腸炎・食中毒・急性胃腸炎

ウイルスや細菌の感染によって発症する胃腸炎は種類が多く、発症頻度も高い疾患です。主な症状は、吐き気・嘔吐、腹痛、下痢、発熱などです。原因によって治療法などが大きく異なるため、早期の受診が重要です。ウイルス性の胃腸炎はノロウイルス、ロタウイルスなどによって起こり、細菌による胃腸炎はサルモネラ、カンピロバクター、病原性大腸菌(O157)などによって起こります。細菌感染の場合には、抗菌薬による治療を行います。ウイルスによるものの場合には、有効な治療薬がありませんので、症状を緩和する対症療法が中心になります。どちらも水分を十分にとれないと脱水症状を起こす可能性が高くなりますので、嘔吐を繰り返すなどで水分をうまくとれない場合にはすぐに受診してください。

虫垂炎

一般的には「盲腸」と呼ばれていますが、実際には細長い虫垂が炎症を起こしています。最初、胃など上腹部に違和感が起こり、痛みが徐々に腹部の右下に移動していくという経過をたどることが多くなっています。軽度の場合には抗菌薬によって改善できる場合もありますが、虫垂は壁が非常にうすく破れてしまい腹膜炎を起こすことがあります。
炎症が強い場合には手術が必要になります。

大腸ポリープ

大腸ポリープには、腺腫性、非腺腫性のものがあり、腺腫性のものが大部分を占めます。腺腫は良性ですが、放置しているとゆっくりがん化することがあるため、ポリープの段階で切除することで将来の大腸がん予防になります。自覚症状が起こることはほとんどないため、定期的な大腸カメラ検査を受けて発見されることが多く、その場合は検査中に内視鏡による日帰り手術として切除が可能です。また、便潜血検査陽性で大腸カメラ検査を受診して発見されることも少なくありません。当院では苦痛や不快感のない精緻な大腸カメラ検査を行っていますので、便潜血検査陽性になった場合には、早めにご相談ください。

大腸がん

日本では、大腸がんの発症率が上昇し続けていて、がんによる死亡原因でも上位を占めています。大腸がんは早期発見によってほぼ100%の完治が望めますし、大腸ポリープの切除によって予防も可能です。ただし、大腸ポリープや大腸がんは自覚症状に乏しく、また便潜血検査では進行していても発見されないことがあります。大腸ポリープの発症が増えるのは40歳代ですから、40歳を超えたら自覚症状の有無にかかわらず大腸カメラ検査を受けることが早期発見につながります。また、大腸がんになったことがある血縁者がいる場合には、もう少し早めの大腸カメラ検査をおすすめしています。

亜腸閉塞・腸閉塞(イレウス)

腸が通過障害を起こす、あるいは働きが悪くなっている状態で、手術が必要になることがあるため早期の受診が必要です。主な症状は、嘔吐、腹痛、腹部の膨満感、便秘などがあります。大腸がんなどの大腸疾患、術後の腸管癒着、内服薬などによって起こることがあり、原因を見極めた上で適切な治療を行う必要があります。

大腸憩室

憩室は粘膜にできた小さな袋状のへこみで、大腸カメラ検査で見つかることの多い病変です。先天性のものもありますが、内圧が上昇することで生じるケースもあります。そのままでは特に問題を起こしませんが、出血や炎症などを起こしている場合には治療が必要です。

大腸憩室炎

憩室が炎症を起こしている状態で、腹痛や発熱などの症状を生じます。重度になると腸に穴が開く穿孔を起こして手術が必要になることもあります。軽度の場合には抗菌薬などによる治療を行います。

憩室出血

憩室から出血している状態で、下血を起こしますが腹痛は生じないことがほとんどを占めます。血液サラサラの薬を服用している方の発症が多くなっています。安静や絶食などで改善することが多いのですが、出血が止まらない場合や、憩室出血を繰り返す際には手術を検討します。

虚血性腸炎

大腸に酸素や栄養素を送っている血管が動脈硬化などで狭窄・閉塞して血流が途絶えている状態で、大腸粘膜の炎症や壊死を起こします。下血、下腹部痛などを起こしますが、腹痛は激しい痛みになることもあります。治療の基本は腸の安静であり、必要な場合には抗生物質などを投与します。

痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔ろう(あな痔)に大きく分けられます。痔ろうは手処置が必要ですが、痔核や裂孔は保存的療法で改善可能なケースが多くなっています。再発しやすいため、食生活や排便習慣などの見直しや改善も重要です。

潰瘍性大腸炎

慢性的な炎症が腸を中心に起こる疾患です。厚生労働省より医療費助成対象疾患の難病に指定されていますが、適切な治療を続けることで発症以前とほとんど変わらない生活を送ることも可能です。主な症状は、腹痛、下痢、血便で、症状が治まる寛解期と症状が現れる再燃期(活動期)を繰り返します。発症は若年層に多い傾向がありますが、高齢者の発症もあります。大腸カメラで粘膜の状態を確かめ、炎症の程度や範囲に合わせた適切な治療を行います。内服薬による治療を続け、免疫調整剤・抗体製剤・血球成分除去療法などによる治療を行うこともあります。状態によっては手術が必要になることもあります。

クローン病

潰瘍性大腸炎と同様に、主な症状は腹痛、下痢、血便で、症状が治まる寛解期と症状が現れる再燃期(活動期)を繰り返し、厚生労働省より医療費助成対象疾患の難病に指定されています。潰瘍性大腸炎との違いは、クローン病では口から肛門までの消化管全域に炎症を起こすことがあるということです。大腸カメラで粘膜の状態を確かめ、炎症の程度や範囲に合わせた適切な治療を行うといった基本的な治療内容も潰瘍性大腸炎と似ていますが、クローン病では特定の食品が症状を悪化させるケースが多いため、食事の制限も必要になることがあります。また、消化管の広範囲に炎症を起こすことがあるため、栄養療法を行うことも少なくありません。消化器内科でしっかり診断を受け、状態に合わせた適切な治療を受けて良好な状態をできるだけ長く保てるようにしましょう。

ベーチェット病

厚生労働省より医療費助成対象疾患の難病に指定されています。全身に症状を起こすことが多く、口腔内のアフタ性潰瘍、皮膚症状、眼のブドウ膜炎、外陰部潰瘍が主な症状ですが、消化器病変が出ることも珍しくないため、腹痛や下血などの症状を起こすこともあります。ステロイドや免疫調整剤などによる治療が必要になることがあります。

過敏性腸炎

慢性的に、下痢、便秘、便秘と下痢を繰り返すといった症状を起こします。炎症など器質的な病変はありませんが、機能的な問題などで症状を起こしていると考えられています。この病気を発症する方が増加しており、日常生活に多大な悪影響を及ぼすことがあるため、メディアで取り上げられることも増えています。症状や状態に合わせた治療を行いますが、適切な治療を行うためにはまずは大腸カメラ検査などによって病変がないことを確認する必要があります。

便秘

便秘は数日便が出ない状態だけでなく、便が出にくい、小さくて丸い便が少量しか出ないなどの快適な排便ができない状態を含みます。生活習慣やストレス、運動不足などを原因として生じる機能性便秘以外にもさまざまな病気によって起こる器質性便秘もありますので、原因を見極めた上で適切な治療を行うことが重要です。器質性便秘を起こす疾患は、大腸がんや腸管癒着といった消化管疾患だけでなく、子宮や卵巣の腫大、甲状腺疾患、糖尿病などによって起こっていることもありますし、抗うつ剤など薬に服用によって起こっていることもあります。また、便秘が続くと大腸疾患や痔の発症リスクも上昇してしまいますので、早めにご相談ください。

肝臓・胆のう・胆管・膵臓の病気

肝臓の病気

肝障害

健康診断の血液検査結果で、AST、ALT、γGTPの異常が指摘された場合、肝障害が疑われます。肝臓疾患では自覚症状が乏しいため、こうした数値に異常があった場合にはできるだけ早く消化器内科を受診し、更なる血液検査、腹部超音波検査、腹部CT検査などを受けて肝臓の状態を確かめましょう。

急性肝炎(ウイルス性、アルコール性、自己免疫性肝炎)

こうした肝臓疾患は自覚症状なく進行してしまうことが多いため注意が必要です。肝機能障害が続く状態は肝炎と呼ばれますが、原因をしっかり調べて適切な治療を受けることが重要です。ウイルス性肝炎にはB型肝炎・C型肝炎、A型肝炎・E型肝炎があり、他にもアルコール性、自己免疫性などがあります。感染が続くと肝硬変や肝臓がん発症リスクが上昇してしまうため、肝機能に問題がある場合はできるだけ早く消化器内科を受診してください。

脂肪肝

肝臓に脂肪がたまっている状態で、肝硬変や肝臓がんに進行するリスクが高い状態です。また、高血圧や脂質異常症などの生活習慣病の発症に関与することもあるとされています。カロリー制限による肥満の解消や標準体重の維持で脂肪肝の解消が可能な場合が多いため、受診して適切な食事指導などを受けましょう。

NASH(非アルコール性脂肪肝)

日常的に飲酒をされない方でも脂肪肝になることがあり、それが非アルコール性脂肪肝です。10%程度が肝硬変や肝臓がんに進行するとされているため、消化器内科を定期的に受診して検査を受けることが重要です。

肝硬変

慢性肝炎が長期間続くと肝臓が硬くなる肝硬変が徐々に進行し、肝臓がん発症リスクが上昇します。他にも、食道静脈瘤や腹水貯留、肝性脳症など、深刻な合併症を起こす可能性がありますので、慢性肝炎がある場合には消化器内科を定期的に受診することが重要です。

肝臓がん

日本では毎年3万人程度が肝臓がんで亡くなっているとされていて、がんによる死亡原因として男性では上位を占めています。ほとんどの肝臓がんは肝硬変や慢性肝炎の進行によって発症します。自覚症状なく進行してしまうため、肝臓疾患がある場合や検査の数値が思わしくない場合は、定期的に消化器内科を受診して適切な治療を受けてください。

胆のう・胆道の病気

胆石

胆のうの中に結石ができている状態で、痛みや炎症を起こしたり、胆のうがんの発症リスクを上昇させたりします。石があることがわかった場合、胆のうを取り除く手術を行いますが、腹腔鏡など侵襲が少なく回復の早い手術が行われるようになってきています。

総胆管結石

胆のう内の結石が、胆汁の通り道である総胆管に出てしまい、激しい痛みや胆管の炎症などを起こすことがあります。腹部超音波検査、腹部CT検査、MRI検査などを行って診断し、内視鏡によって総胆管の結石を除去します。

胆のう炎

胆石などによって胆のうに炎症が起こっている状態です。胆のうがんが関与しているケースもあります。適切な検査を行った上で慎重に診断し、必要と判断された場合には胆のうを摘出する手術を行います。

胆管炎

胆汁が通る胆管が細菌に感染して炎症を起こしている状態で、総胆管結石、胆道系のがんなどによって生じます。胆管には抗菌薬が届きにくく、重篤になって命の危険をともなう場合もありますので、内視鏡による処置が必要になることもあります。

胆のう腺筋腫症

胆のう壁が分厚くなってしまう疾患ですが、ほとんどは良性で症状がないケースが多く、偶然発見されることが多いです。経過観察は必要ですが、治療が必要になることはあまりありません。まれに胆のうがんとの鑑別が必要になるケースがありますので、そうした場合には腹部CT検査、MRI検査などを行います。

胆のうポリープ

胆のう内のポリープはほとんどが良性のコレステロールポリープです。ただし、腺腫である場合には放置するとがん化する可能性がありますので、消化器内科で詳細な検査を受けるようおすすめします

胆のうがん・胆管がん

自覚症状に乏しいため進行してから発見されることが多く、胆のう自体が小さいので浸潤して進行しやすい傾向があるため、予後のよくないがんとされています。早期発見のためには消化器内科で精密な検査を定期的に受ける必要があります。

体質性黄疸

黄疸は、皮膚や白目が黄色くなり、血液中のビリルビン値が上昇している状態です。体質性黄疸は先天的な要因で50人に1人くらいの頻度で発症します。体調の悪化や疲労などによって症状が強くなることがあります。見た目以外の症状が現れることはほとんどなく、基本的に治療の必要はありません。

膵臓の病気

膵炎(急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎)

膵炎(急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎)急性膵炎は、アルコールや胆石などによって膵臓に炎症を起こしている状態で、原因がわからないこともあります。主な治療法は、安静、絶食、大量輸液です。慢性膵炎は膵液の通る膵管の狭窄や結石などによって膵臓機能が低下している状態で、下痢や糖尿病発症などを起こします。自己免疫性膵炎はIgG4関連疾患とされていて、膵臓全体や一部の腫大、黄疸を起こすことがあります。

膵がん

予後が悪いがんであり、死亡者数が増加傾向にあります。自覚症状がないため早期発見が難しいのですが、消化器内科を定期的に受診して腹部超音波検査を受けることで早期発見が可能になります。

膵のう胞

膵臓やその周囲にのう胞という袋ができる疾患で、急性膵炎の炎症によって生じることもあります。種類が多く、無症状で放置しても問題ないものが多くを占めますが、悪性化するものも存在するため、消化器内科でしっかり調べてもらいましょう。

膵IPMN

膵のう胞の1種で、膵管内乳頭粘液性腫瘍(Intraductal Papillary Mucinous Neoplasm)と呼ばれます。膵管内に粘液をつくるタイプで症状が乏しいためほとんどは偶然発見されます。ゆっくり、時間をかけて悪性になる可能性があるため、慎重な経過観察が重要です。

LINE
TOPへ